最近はwebサイトを制作させてもらったり、webサポートをさせてもらったりと自分の事以外に頭を回す事が少しづつ増えてきました。
このwebサイト自体も過去からの蓄積によって構築されていますが、はじめは真っ新な状態だったんですよね。
それをこつこつコツコツ、、
蓄積の一つにブログが挙げられますが、これから書いてみようと言う方に『これは意識しといたほうがいいのでは?』という事を記していきたいと思いますので、ご参考いただければ幸いです◎
ブログ9か条
では早速。
1. タイトルはわかりやすく
このブログを見ていただいた人は『ブログを始めたばかりの人』が多いのではないでしょうか?
ちなみに今書いているこのブログには、簡単にですがタイトルにこんな意味を込めてます。
・ブログ初心者に届け
・ブログを書く時には注意点がある
・まずはこの9の事を意識する必要がある
タイトルを見た時に『これは自分に対して言っている言葉だな』と思ってもらえるようにする事が大切です。
あとはパッと見てわかりやすい長さがいいのかなと個人的には思っています。(googl検索を考えると違うかもですが)
2. 見出しをうまく活用しよう
次の内容に移る時に区切りをつけるという事と、同じ内容についてだけどさらに枝分かれする時などは『見出し』を使うといいです。
『見やすさ』にもつながるのでとても大事な事だと思います◎
僕がブログを書く時に使う見出しは主にこの3つ。
見出しh2
見出しh3
見出しh4
見出しh2は一つのブログに1回、h3とh4は文章の長さによって数回使い分けていきます。以下のの文章の中でも使っているところもありますので、意識して見ていただければと思います。
3.『、』『。』『スペース』をうまく活用する
小学生の時に教わる事かもしれませんが、僕は勉強が嫌いだったので割と『、』をつける位置などが曖昧でした(今もかもですが)
例題にいいものはないかと、Wikipediaで『文章』と調べてみたらこのような文で書かれていました。
幾つかの文を連ねて、まとまった思想を表現したもの。特に、それを文字によって表現したもの。
僕がこれをブログで書くとしたら、
幾つかの文を連ねて、まとまった思想を表現したもの。特にそれを文字によって表現したもの。
『、』を一個減らして書くかもです。
不正解なのかもしれませんが、『スラスラ読む』と考えた時に『、』が多すぎる文章は読みづらいと感じてしまうからです。(あえて増やす事もありますが)
『スペース』も大事
あっ、
そういえば、、
!!!
実は○◯なんです。
文章をを短くしてスペースをとる事によって味が出るかもしれません。が、スマホでのスクロール作業が増えてしまうので、読み手からすると煩わしく感じてしまうかもしれませんよね。
そんな事を意識しながら、自分らしい書き方でたくさんブログを書いてみましょう◎
4. カテゴリーを決めよう
ブログをたくさん書いていく中で『カテゴリー』はある程度分ける必要があると思っています。
僕のブログではこのように分けています。
それぞれのテーマで書く時に集約されますので、このwebサイトに訪れた方が『あっ、このカテゴリーの中身見てみよ』と迷わずに進む事ができますよね。
記事数が多くなると後から足すのは少し面倒なので、はじめの時点である程度決めておきましょう◎
5. 内部リンクを活用しよう
先ほどのカテゴリーの話の続きですが、記事の厚みを増やしていくやり方としてこの『内部リンク』を使う事があります。
この記事では『ブログ初心者が気をつけること』を書いていますが、そもそもまだ始めていない方も多いですよね。ブログの始め方を知りたい方はこちらの記事もご覧いただければと思います◎
と言うように、自分のブログ内の記事を紹介するために貼り付けるこれを『内部リンク』といいます。同じような内容で『更にこれも』というものができてきたら内部リンクもうまく活用していきましょう。
6. アイキャッチはわかりやすく
ブログでは文字もさる事ながら画像も大事な要素になってきます。
例えばこの記事に使ったアイキャッチはこちら。

画像だけでどんな記事なのかがわかればそれだけでもいいですし、用意できない場合は画像の中に言葉を入れてもいいと思います◎
タイトルである文章を読む前にこの『アイキャッチ』を確認する方も多いと思いますので、とても大事な要素になってきます。
ブログに合わせた画像を選んでいくようにしましょう。
7. うまく表示されない時はURLを確認
いざブログを書いて世に送り出そうとした時に、うまく表示されない時があったりします。
その一つの原因にURLの記入ミスがあります。
例えば、
同じような羅列ですが下の方はエラーが起こります。
https://○nui-hair.comの丸の部分に半角スペースを入れたのですが、それだけでもサイトは表示されなくなります。
それが『,』『.』『大文字小文字』などの打ち間違えでも一緒です。
なので『あれ?ブログ(サイト)がエラー表示になるな』と思った時はご自身のURLを一度確認してみましょう。以外と打ち間違えていたり、コピペの際にスペースが着いてしまったりなどがありますので。
8. 中心となるワード選び
僕のブログの中で拾われているワードは『夫婦経営』や『くせ毛』『くせ毛 活かす』などが主になります。
グーグルを使って長野市で美容室をさがす場合は『長野市 美容室』などが一番多く挙げられるかもしれませんが、僕の場合はじめからそのワードは選んでいません。
もっと絞りこんで『長野市 くせ毛 美容室』や『長野市 くせ毛活かす』などそこに『悩み』となるワードに引っかかるように作っています。
なのでご予約のご連絡をいただく際は大抵の方が『悩みの相談』から始まりますので、お互いがwinwinな状態から始まる事が多いです。
『誰に』『何を』届けるかを考えたワード選びはブログを書く上ではとても大事と言えますね
こちらのブログに詳しく書いていますので合わせてお読みください◎
9. とにかく書く
今回はブログについて書いていますが、他のことにも同様の事が言えるかもしれませんよね。
はじめは知識がなくても、書いているうちに体が慣れていきますので。5年前は『自分はアナログだ』と言っていた人間が言うので間違いなしです。(時間をかければいいというわけではないですが)
とにかく書きましょう。
この記事で紹介したのはほんのさわりの部分にはなりますが、ご参考いただければ幸いです◎